2008年12月18日
ゆずピール作り
ゆずの「柚」という漢字なんだかカワイイですよね。
saya★namiさんちのゆずたち。

「滋賀がいいもん市」の前にゆずピール作りました。
8つ割りにして、皮だけにします。
ゆずの苦味を生かしたかったので、1時間ほど水にさらしただけです。

グラニュー糖を加えて、全体が透明感が出てくるくらいに煮ます。
10分から15分くらいで、十分でした。

キッチンペーパーで水分をとってできあがり。

本来、柚子茶の作り方は異なるのですが・・・
おいしい柚子液がもったいないので、柚子茶もどきも作りました。

寒い日の夜、お湯でといてほっこりタイムにピッタリ。
もっと柚子が出回ったら、柚子茶も作ろうかな~
saya★namiさんちのゆずたち。
「滋賀がいいもん市」の前にゆずピール作りました。
8つ割りにして、皮だけにします。
ゆずの苦味を生かしたかったので、1時間ほど水にさらしただけです。
グラニュー糖を加えて、全体が透明感が出てくるくらいに煮ます。
10分から15分くらいで、十分でした。
キッチンペーパーで水分をとってできあがり。
本来、柚子茶の作り方は異なるのですが・・・
おいしい柚子液がもったいないので、柚子茶もどきも作りました。
寒い日の夜、お湯でといてほっこりタイムにピッタリ。
もっと柚子が出回ったら、柚子茶も作ろうかな~
Posted by mi* at
10:22
│Comments(1)
2008年10月25日
クルミ祭り
栗に続いて、大量の鬼ぐるみゲット!です。

実家の目の前には大きなクルミの木。
畑の持ち主さんもほったらかし伸び放題のクルミの木。
おととし割って中身を取り出そうとしたものの、
コツコツつまようじでほじほじがんばってもパンに使えるような状態になりませんでした。
せっかく目の前にある宝の木。
だけど、がんばれどがんばれどダメなのね、と諦めていました。
それがビックリ!!
山形育ちのiku★koさん
なんとも上手にクルミの中身を取り出している。
すぐさまやり方を聞いてみたら
クルミをフライパンで煎る
とのこと。
目からうろこ。
そんなコツがあるんですね。
そこで即、実家の母にクルミを拾っておいてくれるよう電話。
そしてそして!
先週末実家に帰った際に、ついにゲットしました。
早速実家で試してみると・・・
煎っていると、クルミの上(下?)が割れてきました
。そこをナイフで割ると

念願のクルミちゃん登場。
竹串でグリグリすると、ポロリ。
案外簡単に大きな塊がとれました。
殻についた部分は少し崩れるものの・・・

おととしの苦労はなんだったんだぁぁぁぁと
叫びたいほど簡単でした。
nu*も大好きなクルミ入りのパン。
ベーグル。
カンパーニュ。
ふわふわのクルミパン。
さてさて何を作ろうかな。
実家の目の前には大きなクルミの木。
畑の持ち主さんもほったらかし伸び放題のクルミの木。
おととし割って中身を取り出そうとしたものの、
コツコツつまようじでほじほじがんばってもパンに使えるような状態になりませんでした。
せっかく目の前にある宝の木。
だけど、がんばれどがんばれどダメなのね、と諦めていました。
それがビックリ!!
山形育ちのiku★koさん
なんとも上手にクルミの中身を取り出している。
すぐさまやり方を聞いてみたら
クルミをフライパンで煎る
とのこと。
目からうろこ。
そんなコツがあるんですね。
そこで即、実家の母にクルミを拾っておいてくれるよう電話。
そしてそして!
先週末実家に帰った際に、ついにゲットしました。
早速実家で試してみると・・・
煎っていると、クルミの上(下?)が割れてきました
。そこをナイフで割ると
念願のクルミちゃん登場。
竹串でグリグリすると、ポロリ。
案外簡単に大きな塊がとれました。
殻についた部分は少し崩れるものの・・・
おととしの苦労はなんだったんだぁぁぁぁと
叫びたいほど簡単でした。
nu*も大好きなクルミ入りのパン。
ベーグル。
カンパーニュ。
ふわふわのクルミパン。
さてさて何を作ろうかな。
タグ :クルミ
Posted by mi* at
12:05
│Comments(2)
2008年09月24日
くりくりぼうず
iku★koさんからのご縁でお会いした江龍武さん
とsaya☆namiに栗をたくさんいただきました。
皮をむくのは大変ですが、その大変さが苦にならないほど栗大好きです。

一晩水につけ、10時間近くかけて剥き終わりました。
江龍武さんに教えていただいた「くりくりぼうず」なる道具ほしいです。
今年は初挑戦の栗の渋皮煮。
いろいろなホームページを参考に作りました。
今回のあたしの作り方を紹介します。
<材料>
栗1キロ
重曹 大さじ1
きび砂糖 600g
<作り方>
1、一晩水につけた栗の鬼皮をむく。
2、大き目の鍋にむいた栗・かぶるくらいの水・重曹を入れて強火にかける。

沸騰したら弱火にしてアクを取りながら15分。
赤いような不思議な色のアクがたくさん出てきました。
(おたまについたアクなかなかとれませんでした!)
3、ざるにあけ、水につけてぬめりを取る。
すじの部分はつまようじで丁寧に取り除く。
4、栗・かぶるくらいの水を入れて弱火で30分。
5、4の時間を20分で2回繰り返す。
6、栗・かぶるくらいの水・きび砂糖を入れてアルミホイルで落し蓋をして弱火で40分
7、一晩そのまま置いて、砂糖液をしみこませる。
8、翌日、甘みを見て砂糖調節してあたためなおす。
少し水分飛ばして一日おいておく。

できあがり。
コロンコロンとした姿がかわいい。
ただよく見ると・・・脈みたいなものが・・・
ちょっとグロい感じもします。
もっと茶色くなるもの???なんだか色が薄い?
初めてなので分からないままオッケーにしてしまいました。
瓶詰め。

ベーグルにどうやって入れようかなって考え中です。
ベーグルボールにしてもかわいいかも、なんて。
キレイに剥けなかった子達は栗ゴハンに。

もち米とうるち米半々で圧力鍋で炊きました。
モッチモチでおいしいー!!
おもわずおかわり。
食欲の秋、恐るべし。
とsaya☆namiに栗をたくさんいただきました。
皮をむくのは大変ですが、その大変さが苦にならないほど栗大好きです。
一晩水につけ、10時間近くかけて剥き終わりました。
江龍武さんに教えていただいた「くりくりぼうず」なる道具ほしいです。
今年は初挑戦の栗の渋皮煮。
いろいろなホームページを参考に作りました。
今回のあたしの作り方を紹介します。
<材料>
栗1キロ
重曹 大さじ1
きび砂糖 600g
<作り方>
1、一晩水につけた栗の鬼皮をむく。
2、大き目の鍋にむいた栗・かぶるくらいの水・重曹を入れて強火にかける。
沸騰したら弱火にしてアクを取りながら15分。
赤いような不思議な色のアクがたくさん出てきました。
(おたまについたアクなかなかとれませんでした!)
3、ざるにあけ、水につけてぬめりを取る。
すじの部分はつまようじで丁寧に取り除く。
4、栗・かぶるくらいの水を入れて弱火で30分。
5、4の時間を20分で2回繰り返す。
6、栗・かぶるくらいの水・きび砂糖を入れてアルミホイルで落し蓋をして弱火で40分
7、一晩そのまま置いて、砂糖液をしみこませる。
8、翌日、甘みを見て砂糖調節してあたためなおす。
少し水分飛ばして一日おいておく。
できあがり。
コロンコロンとした姿がかわいい。
ただよく見ると・・・脈みたいなものが・・・
ちょっとグロい感じもします。
もっと茶色くなるもの???なんだか色が薄い?
初めてなので分からないままオッケーにしてしまいました。
瓶詰め。
ベーグルにどうやって入れようかなって考え中です。
ベーグルボールにしてもかわいいかも、なんて。
キレイに剥けなかった子達は栗ゴハンに。
もち米とうるち米半々で圧力鍋で炊きました。
モッチモチでおいしいー!!
おもわずおかわり。
食欲の秋、恐るべし。
Posted by mi* at
13:25
│Comments(7)
2008年06月29日
ジンジャーベーグル
左がジンジャー入りのベーグルです。
去年、さっちゃんに教えてもらって作った「しょうがの甘煮」をたっぷり入れて作ります。
しょうがのピリっとした味と、三温糖とはちみつの甘さのするベーグルです。
今年もたくさん作りました。
簡単に作り方をご紹介しますね。
今の季節、スーパーでもよく見かける新ショウガ。
今回は1キロ仕込みました。
お好きな大きさのみじん切りにします。
食感を残したいので、少し大きめにしました。
2から3回ゆでこぼして、アクを抜きます。
かぶるぐらいの新しい水でゆで、しょうがが透明になったところでしょうがの8割くらいの砂糖を2から3回に分けて入れて煮詰めます。
コクをプラスするため、はちみつを加え水分をとばします。
水分がなくなればできあがり。
水分を残して作っておけば、炭酸と割って自家製ジンジャーエールにもなりますよ!
夏のベーグルセットに加えますのでお楽しみに!!!
Posted by mi* at
09:25
│Comments(5)
2008年06月28日
飲んでも飲まれるな。
7月のいいもん市では、去年漬けた梅酒を練りこんだベーグルを販売します。
せっかくの梅の季節。
梅酒だけではなく、もっと梅の香りを感じていただこうと梅ジャムも作りました。
梅酒と梅ジャムを使った梅づくしのベーグル。
おいしくできるといいな。楽しみです。
iku☆koさんに昨年教えてもらった梅ジャム。
昨年は失敗してしまったので、再チャレンジです。
完熟した梅を3回ゆでこぼしました。
つぶして種をのぞき、裏ごしをして鍋に戻しいれて煮詰めていきます。
梅の匂いが部屋に充満して、優しい気持ちになれました。
煮詰まったらできあがり。
瓶につめてラベル貼ったら完成!
梅干ちゃんも床下で眠っています。
カビが生えることなく、塩は溶けて白梅酢があがってきています。
もう少ししたら赤紫蘇につけられそうです。
そのときに梅干アップしますね。
初挑戦なので、うまくいくかドキドキ。
うまく使ったら焼酎に入れたいな。
焼酎といえば・・・おととい、職場の飲み会に参加してきました。
結婚してからは、めっきりお酒を飲むことが少なくなりましたが、
大学の頃・・・OLの頃・・・
今でも笑えないようなお恥ずかしいネタはたくさんあります(笑)
「飲んでも飲まれるな」
よく大学の頃注意されたっけ。
だけど、いっつも飲まれてしまってみんなに迷惑かけたっけ。
この場をお借りして、いつもごめんね。ありがとう。
それでも、やっぱりお酒の場楽しいです。
年下のしっかりものちゃんたちはてきぱき動いているのに
ビールのグラス片手に飲みっぱなし。
飲んべえ先輩につがれるがままビール。
いつの間にか焼酎コース。
普段、仕事場ではなかなかおしゃべりする時間もないので
いろんな話ができて楽しかったです。
いつか年下ちゃんたちが酔っ払って壊れるのを見てみたい・・・
強い野望を抱いてしまいました。
今回は飲まれなかった・・・はずです。
Posted by mi* at
10:54
│Comments(4)