2008年10月06日
ひやおろし
朝晩はすっかり冷え込むようになりましたね。
鍋がおいしい時期到来です。
やっぱり鍋には日本酒、ですよね。
守山にある酒酎屋さん。
たまにフラフラーと訪れるのですが、
お酒を大事にしてらっしゃる気持ちが伝わってくるお店だと思います。
どのお酒もエヘンと胸を張っているように誇らしげです。
のんびりラベルを見たり、説明を読んだり店内をグルグル。
秋になり、たくさん「ひやおろし」も並んでいました。
いろいろあって悩みましたが、好みの滋賀の地酒を発掘したいなぁと思っていたところだったので「七本槍」のひやおろしを購入してきました。
しっかりひやおろしの説明もしてくださって、うれしかったです。
※ひやおろしとは
冬から春の時期に搾ったお酒を、ひと夏樽でゆっくりと熟成させたもの。
樽の温度と外気温が同じくらいになるこの時期に発売されるお酒。
とのことです。
一緒に気になっていた焼酎も購入。

早速日本酒をいただきました。
お米の味がフワーと広がり、最後はスッキリ。
ひやおろしで熟成されたから、お米の甘さがするのかなぁ??
少し色がついているくらいの純米酒が好みです。
日本酒のおつまみに生麩を作りました。

横着をして、せいろにクッキングシートをしいて蒸しました。
まんまるの生麩。
切ったら一緒?と思いきや薄っぺら。
生麩、大好きです。
個人的には京都の生麩より、金沢の生麩。
お店によるとは思いますが、金沢のほうがしっかりムッチリな気がします。
特に「不室屋」さんが大好き。
金沢に行く度に買って帰ります。
トモダチもよく送ってくれるの幸せ。
麩まんじゅうも大好き!
小さい頃から食べなれた「三喜羅」が一番。
実家に帰るとやっぱり食べたくなる味。
nu*も大好きで、ふたりで6個くらいペロリと食べてしまいます。
金沢なら茶庵のモッチリが好き。
京都の「麩嘉」の麩まんじゅうのシュワシュワ感も好きです。
五条にある「半兵衛」の「むし養い」
食べてみたいなぁと思いながら随分経ちます。
生麩話を長々と・・・すいません。
ほんと目がないんです。
ということで、
生麩情報随時受付中です。
もちろんおいしい日本酒情報も(笑)
鍋がおいしい時期到来です。
やっぱり鍋には日本酒、ですよね。
守山にある酒酎屋さん。
たまにフラフラーと訪れるのですが、
お酒を大事にしてらっしゃる気持ちが伝わってくるお店だと思います。
どのお酒もエヘンと胸を張っているように誇らしげです。
のんびりラベルを見たり、説明を読んだり店内をグルグル。
秋になり、たくさん「ひやおろし」も並んでいました。
いろいろあって悩みましたが、好みの滋賀の地酒を発掘したいなぁと思っていたところだったので「七本槍」のひやおろしを購入してきました。
しっかりひやおろしの説明もしてくださって、うれしかったです。
※ひやおろしとは
冬から春の時期に搾ったお酒を、ひと夏樽でゆっくりと熟成させたもの。
樽の温度と外気温が同じくらいになるこの時期に発売されるお酒。
とのことです。
一緒に気になっていた焼酎も購入。
早速日本酒をいただきました。
お米の味がフワーと広がり、最後はスッキリ。
ひやおろしで熟成されたから、お米の甘さがするのかなぁ??
少し色がついているくらいの純米酒が好みです。
日本酒のおつまみに生麩を作りました。
横着をして、せいろにクッキングシートをしいて蒸しました。
まんまるの生麩。
切ったら一緒?と思いきや薄っぺら。
生麩、大好きです。
個人的には京都の生麩より、金沢の生麩。
お店によるとは思いますが、金沢のほうがしっかりムッチリな気がします。
特に「不室屋」さんが大好き。
金沢に行く度に買って帰ります。
トモダチもよく送ってくれるの幸せ。
麩まんじゅうも大好き!
小さい頃から食べなれた「三喜羅」が一番。
実家に帰るとやっぱり食べたくなる味。
nu*も大好きで、ふたりで6個くらいペロリと食べてしまいます。
金沢なら茶庵のモッチリが好き。
京都の「麩嘉」の麩まんじゅうのシュワシュワ感も好きです。
五条にある「半兵衛」の「むし養い」
食べてみたいなぁと思いながら随分経ちます。
生麩話を長々と・・・すいません。
ほんと目がないんです。
ということで、
生麩情報随時受付中です。
もちろんおいしい日本酒情報も(笑)
Posted by mi* at
17:32
│Comments(0)